コンテンツにスキップ

プロンプトの書き方ガイド

SamuraiAI は、AI を活用して様々なタスクを自動化できますが、AI に正確に仕事を任せるためには「どう伝えるか」が重要です。 このガイドでは、プロンプト(AI への指示文)を書くときのコツをまとめました。


プロンプトは 「誰に・何を・どのようにしてほしいか」 を明確にするのがポイントです。
人に依頼するときと同じように、丁寧で具体的に伝えましょう。

最終的に何を達成したいかを最初に伝えましょう。

  • ❌ 曖昧: 「請求書をまとめて」
  • ✅ 明確: 「請求書 PDF から日付・金額・宛名を抽出し、Google スプレッドシートに 1 行ずつ追加してください」

ポイント

  • 「何を作るのか」「何を出力するのか」を具体的に書く
  • 目的を 1 文でまとめると AI が理解しやすい

2. 作業をステップごとに分ける

Section titled “2. 作業をステップごとに分ける”

複雑な作業は一度に指示せず、段階に分けましょう。

  • ❌ 「データ整理して表にまとめてレポート作って送って」
    1. 「スプレッドシートの売上データを集計してください」
    2. 「集計結果をグラフにしてください」
    3. 「結果を PDF にまとめて Slack に送ってください」

ポイント

  • ステップごとに指示を分けると AI の精度が上がる
  • 長い文章でまとめるより、順序立てて書く方が確実

作業の範囲やルールを明示しましょう。

  • 「最新の 10 件だけ処理する」
  • 「C 列と D 列のデータのみ使用」
  • 「金額はカンマ区切りで表示」
  • 「空欄のデータは無視する」

ポイント

  • AI は条件を明示されると無駄な処理を避けられる
  • 条件はできるだけ数値・範囲・形式で書く

どの形で結果を受け取りたいかを必ず伝えましょう。

  • 「表形式で出力してください」
  • 「JSON 形式で返してください」
  • 「1 行ずつ箇条書きにしてください」
  • 「Markdown のテーブル形式でお願いします」

ポイント

  • 出力形式を指定すると後工程の作業も自動化しやすい
  • 可能ならサンプル形式を提示する

「いい感じ」「適当に」「ざっくり」などの表現は AI には伝わりません。

  • ❌ 「いい感じのレポートにして」
  • ✅ 「月ごとの売上を棒グラフにし、前年比を折れ線グラフで重ねてください」

ポイント

  • 感覚的な言葉を使わず、具体的な動作・条件・目的で指示する
  • 「例示」や「フォーマット」を追加するとさらに正確

エラーや例外への対応方法も指定するとフローが止まりにくくなります。

  • 「データが見つからない場合は空欄のままにしてください」
  • 「ログインできない場合は処理を中止してください」
  • 「不正なデータがあれば報告してください」

ポイント

  • 失敗ケースもあらかじめ指示することで業務の安全性が上がる
  • 「例外時の出力形式」も指定すると便利

長文であれこれ説明するより、短く要点をまとめましょう。

  • 「誰に・何を・どのようにしてほしいか」を意識する
  • 不要な説明は削る

ポイント

  • 短くても、条件や目的が明確なら AI は正確に理解する
  • 長すぎる文章は誤解を生む可能性がある

AI は具体例があると理解が早くなります。

  • 「売上データを集計してください」 → 「例:2025/09/01, 10000 円, 山田太郎」
  • 「文章を要約してください」 → 「例:200 文字以内でポイントだけまとめる」

必要に応じて、複数の出力形式を提示させて比較できます。

  • 「表形式」「JSON 形式」「箇条書き」の 3 種類で出力
  • どれが業務フローに適しているかを選ぶ

  • ゴールが明確か?
  • ステップごとに分けているか?
  • 条件や制約を具体的に書いたか?
  • 出力形式を指定したか?
  • 曖昧な表現をしていないか?
  • 想定外のケースに対応したか?
  • 短くわかりやすいか?