回答を出力ノード
回答を出力ノードは、ユーザーの入力テキストや LLM の応答から特定の情報を抽出するためのツールです。構造化されたデータを必要とするワークフローで有用です。
このチュートリアルでは、「LLM の出力データから特定の情報を抽出するワークフロー」を紹介します。
チュートリアル
Section titled “チュートリアル”デモデータの準備
Section titled “デモデータの準備”まず、Studio で新しいワークフローを作成します。
LLM ノードを追加し、そのノードのプロンプトに以下の内容をコピーして貼り付けます。
「ユーザー登録を開始しました。処理中です。処理に成功しました。」と出力
自動判定ノード
Section titled “自動判定ノード”次に、LLM ノードの右に自動判定ノードを追加し、以下の設定を行います。
- Input: llm-1.response
- カテゴリ 1: 成功
これにより、LLM の処理が成功したかどうかを判定し、後続の処理を分岐させることができます。
回答を出力ノード
Section titled “回答を出力ノード”次に、自動判定ノードの右に回答を出力ノードを 2 つ追加し、以下の設定を行います。
- 回答を出力ノード 1
- プロンプト: 登録完了 ✅
- 回答を出力ノード 2
- プロンプト: 登録失敗
これにより、あらかじめ設定した回答をそのまま出力できます。
ワークフロー全体
Section titled “ワークフロー全体”最終的なワークフローは以下のようになります。
ワークフローの実行
Section titled “ワークフローの実行”これで準備は完了です!デバッグボタンをクリックして、ワークフローを実行してみましょう。 実行すると、「登録完了 ✅」と出力されます 🚀
最終更新日: